こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。
9月 7日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:予約受付中です。
8月24日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。
9月23日(祝火)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席3となりました。
8月 8日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。
8月 9日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。
8月12日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。
8月19日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。
8月21日(木)の幼稚園ですが、満席となりました。
8月23日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。
2025年8月の水曜日営業は、20日になります。
☆★☆ 夏季休暇のご案内 ☆★☆
2025年8月13日(水)~2025年8月18日(月)
誠に勝手ながら、上記の期間夏季休暇を頂戴いたします。
なお、メールおよび電話の返信につきましては8月19日以降順に対応させていただきますので予めご了承願います。
猛暑日が続き、熱中症にならないようにと一日中エアコンをつけて涼しい部屋で過ごす日が続いていますね💦
最近では、【冷房病】と言われる風邪のような症状が出ている人も少なくないそうです。
岡田も最近咳が出ることがあったので、もしかしたら【冷房病】!?
予防として”プロポリススプレー”を購入して喉にシュッシュッしています。
実は、人だけではなく、わんこ達にも【冷房病】の子が増えているようです。
犬は肉球にしか汗腺がなく、しかも全身が毛で覆われているので暑さが苦手です。
熱中症にさせないように、ほとんどの飼い主さんが終日エアコンを活用していることと思います。
というか電源OFFにできないですよね💦
熱中症対策としては有効なエアコンですが、その陰で体調不良を起こしている子が増えているのも事実です。
◎冷房病とは◎
暑い外気と涼しい室内の温度差に体が対応できずに自律神経が乱れてしまい
体調不良を起こすことを言います。
小型犬、子犬、老犬は気温の変化に影響を受けやすいため、特になりやすいと言われています。
◎冷房病の症状◎
・元気がない
・食欲不振
・嘔吐
・下痢
・咳
・鼻水
◎冷房病の予防◎
①室温に気を付ける
室内温度を26度前後になるようにエアコンの温度設定をしましょう。
エアコンの温度=室内温度ではありませんのでご注意くださいね!
ただ、犬種や体質によって快適に過ごせる温度は異なりますので
愛犬の様子を観察することも大切です。
・暑そうにパンティング(舌を出して浅く速い呼吸)をしていないか
・寒そうに震えていたり、丸まったり、毛布の中に入っていないか
②扇風機やサーキュレーターを併用する
冷気は上から下へ下ります。サーキュレーターや扇風機を併用することで
空気が循環されるため、床に近い低い位置にいるわんちゃんが冷えすぎてしまうのを
防ぐことができます。
③ハウスやサークル、ベッドを置く場所に気を付ける
エアコンの風が直接当たらない場所に移動しましょう。
あまりにもぐったりしていたり、嘔吐や下痢が続くようなときには
様子を見過ぎずに動物病院を早めに受診してください。
※お盆休みに入ってしまう場合もあるので確認しておきましょう。
幼稚園でも遊んだり動いた後は、1頭1頭の状態に応じて扇風機を当てたりしています。
それでは本日の様子をご紹介!
▲カイくん&ゆずちゃん&ひかるくん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲ロアちゃん&めいちゃん&つぶちゃん&ミールくん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲さくらちゃん&こはるちゃん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲マナ&まる吉くん&ころんちゃん&晴太くん&カイくん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲ピーシャくん&小太郎くん&ひなちゃん&マールくん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲チェルシアちゃん&ハイデンくん photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
横浜のパピーパーティーはコチラ
本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。